弊社の取り組みのご紹介
●マルチクラフターの育成で人材を「人財」に●
当社では、マルチクラフター(多能工)の育成に力を入れ、できる限り外注工事を減らし、工期の短縮、人材の有効活用、コスト削減、品質の向上を目指しています。
<マルチクラフターとは>
建設工事において、連続した複数の異なる作業や工程等を遂行するスキルを有する個人、あるいはそれを可能にする生産システムです。(国土交通省リーフレット抜粋)
<会社としての具体的な取り組み>
1.仕事で必要とする資格や技能の取得には、会社が取得費用を全面バックアップする
2.取得した資格や技能に準じて、給与手当として支給する
3.資格や技能を活かせる仕事に従事させる
<具体的な資格及び技能>
◆資格
・1級土木施工管理技士 ・2級土木施工管理技士 ・2級建設機械施工管理技士等
◆技能
・バックホウ運転技能 ・型枠組立解体技能 ・鉄筋加工組立技能 ・ガス溶接技能 ・潜水作業技能 ・大型車運転技能等
<主な資格及び技能のイメージ>
- 鉄筋加工及び型枠組立(造成工事)
- 建設機械運転作業(中間処理工場、造成工事等)
- 溶接作業(機械等の修繕等)
- 水中バックホウ作業(海洋土木工事)
<充実した資格支援>
一級土木施工管理技士をはじめ各種技能資格や技能講習など、社員のスキルアップをグループ会社全体でバックアップしています。
当社では、グループ会社から直接教育を受けられます。資格取得にも力を入れ、『土木施工管理技士(一級・二級)』試験に向けて、一級土木施工管理技士の資格を持つ社員が講師となり、勉強会も開催しています。また、各種団体が主催する講習会にも積極的に参加しています。
<主な受講記録>
・特別教育安全衛生教育(高所作業車運転、アーク溶接、熱中症予防教育 etc.) 主催:(株)東組
・技能講習(車両系建設機械運転、玉掛け、不整地運搬車 etc.) 主催:日本キャタピラー(同)
・土木施工管理技士試験勉強会 主催:(株)和歌山建材リサイクルセンター
- グループ会社主催の特別教育(学科)
- グループ会社主催の特別教育(実技)
- 社内講師による勉強会
- 社内安全教育
●再生と造成で循環型社会形成を推進●
住まう人の夢の結晶である住宅。社会基盤を支える道路や建物。
成長を見守り、想い出を育んでくれた家や生活を支えてくれた道路なども、やがて役目をまっとうし、最後の時を迎えたり、修繕される機会が訪れます。
住宅や建物の解体で発生する屋根材や壁、道路修繕の際に発生する建設廃材は、当社の手によって、新たな建設資材=再生砕石として甦ります。
そして、この再生砕石は、当社が施工する宅地などの造成、新しい道路舗装の際の「礎(いしづえ)」として、目に触れることはないかもしれませんが、皆さんの夢あふれる豊かで便利な生活や社会を縁の下で支えています。
『豊かな社会生活を、次世代に紡ぎ、支える』
それも私たち「和歌山建材リサイクルセンター」の仕事のひとつです。